できる人はなぜ、「A3」で考えるのか?
「A3報告書」とは、トヨタで実際に使われている書類のフォーマットです。
このフォーマットに沿って考えることで、問題を解決することができます。
トヨタの強さの秘密が「A3報告書」に凝縮されているのです。
題名 できる人はなぜ、「A3」で考えるのか?
著者 石井住枝(いしい・すみえ)
発行 SBクリエイティブ株式会社
内容
著者の石井住枝さんは、トヨタ自動車入社半年で役員秘書に抜擢され、社員研修などに携わる。
その後は、総合職技術員に転身し、安全衛生、リスクマネジメントを通じて強い職場と人づくりを実践。
17年勤務の後に退職し、現在は企業人材コンサルティングなどを行う、株式会社エフクリエイト代表として活躍されています。
著書も多数で「トヨタの役員秘書が見た トヨタのできる人の仕事ぶり」「トヨタから学ぶ“ひもとき”の魔法 (角川フォレスタ)
」などがあります。
本書は、著者がトヨタ自動車在職中に身につけた、「A3報告書」の問題解決力を紹介する内容です。
そして、A3報告書をベースにカスタマイズした仕事術である、「A3思考」は誰もが成果を出せる実践的なノウハウとなっており、A3報告書の中にたっぷり詰まっています。
そのA3思考術には次の5つのポイントがあると言います。
「情報収集力」
「段取り力」
「見える化力」
「チームで仕事を進める力」
「巻き込み力」
仕事はチームとしてまとまり効率的に行うものなので、まわりの人と協調しながら、それぞれの能力を発揮できる仕事術と「A3報告書」の活用法をていねいに教えています。
こんな方におススメ!
☆やるべきことが多すぎて、優先順位がわからなくなっている方
☆部下のマネジメントが苦手な方
☆いつも頭の中がグチャグチャで整理できていない方
感想
「A3報告書」は50年以上前からトヨタで継承されている業務改善手法のひとつです。作成するときには以下の「8つのステップ」を入れるのが特徴です。
①「テーマ」
重要なキャッチコピー。内容の全体像がわかる目標を一言で表現。
②「テーマ設定の背景」
なぜそのテーマにしたのか具体的に表現します。
③「現状把握」
優先順位をつけ、「現地現物」でプロセスを見て問題点を特定
④「目標の設定」
計画の設定を5W2Hで行う。
⑤「要因解析」
プロセスでなぜ問題が起こるのか「なぜ」を5回以上くり返し真因を特定する。
⑥「対策と実施」
あるべき姿に近づけるよう、情報を共有し合意を得ながら進める。
⑦「実施結果と横展」
決めた時間内で検証を行い、アイデアの標準化を図る。
⑧「反省と今後の課題」
成功のプロセスを仕組みとして定着。次のスローガンをスタートする。
①~⑧の順番通りに物事を考えることで、優先順位のつけ方や段取りの仕方が明らかになり、「カイゼン」を継続させることができると言います。
またもし、予定通りにいかないことがあっても、それは次の目標につながるのであり、常に「A3思考」をくり返すことで、徐々に現状とのギャップを埋めることができるようになり、計画を目標に近づけることができるようになると教えています。
目次
序章 なぜ「A3報告書」で思考が磨かれるのか?
1章 「A3報告書」の作り方 2章 〈A3思考初級編〉 3章 〈A3思考中級編〉 4章 〈A3思考上級編〉 |
【今日紹介した本】
できる人はなぜ、「A3」で考えるのか?
Amazon
楽天ブックス
↓ランキング参加しています!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
それちょっと、数字で説明してくれる?と言われても困らない できる人のデーター・統計術
本書は、「分析をどう行うか」ではなく「使える分析にするためにどう考えるか」を主眼に置いています。なぜ
-
-
「きちんと考える」技術
一生懸命がんばっているのに、なかなか評価されない 壁にぶつかり、伸び悩んでいる 日々の仕
-
-
ビジネス思考モデル 既存ビジネスから「イノベーション」を生む7つの視点
本書は、目まぐるしく変化し、先の見えない環境の中で働く方が、新しい価値創造の機会を発見し、「イノベー
-
-
トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術 [超実践編]
著者がトヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術は、頭の中のゴチャゴチャをすっきりさせてくれる、シンプル
-
-
失敗力 30代でひと皮むけるヒント
数々の試練や苦しい時代を乗り越えたからこそ、的確で熱く胸にグッとささる言葉があります。 失敗を
-
-
世界一の庭師のビジネスの流儀
大きな仕事、真剣勝負のビジネスであればあるほど、チャンスはそう簡単に巡ってきません。 そんな場
-
-
僕が月300時間の残業を50時間まで減らした方法
「頑張っていれば認められる」は、いまや幻想です。 自分では頑張っていると思っていても、ある日突
-
-
なぜ一流の人は謝るのがうまいのか
「謝る」と「詫びる」は違います。 部下を動かす、得意先に信頼される、仲間に慕われる。 一
スポンサーリンク
- PREV
- 0(ゼロ)ベース思考 ―どんな難問もシンプルに解決できる
- NEXT
- 読んだら忘れない読書術