*

失敗力 30代でひと皮むけるヒント

公開日: : 仕事術, 自己啓発

数々の試練や苦しい時代を乗り越えたからこそ、的確で熱く胸にグッとささる言葉があります。

失敗を乗り越えながら時代の最先端を走りつづける有名人にフォーカス。そのモチベーションや失敗感にせまっていきます。

XsysNWd1ftC_6701441680958

題名 失敗力 30代でひと皮むけるヒント
著者 週刊ジョージア編集部(編)
発行 株式会社KADOKAWA

内容

本書は、スマホアプリ『週刊ジョージア』に連載中の「ほろ苦インタビュー」を加筆・修正したものです。

1章は、GLAYのリーダーであり所属事務所とレーベルの代表取締役も務めるTAKUROさん、人の上に立つ者としての「リーダー力」について。

2章は、RHYMESERのカリスマラッパーの宇多丸さん、守りに入らない戦いをするための「ペーペー力」について。

3章は、ピン芸人としてだけでなく多彩な才能を発揮するマキタスポーツさん、上手にコミュニケーションをとるための「チャーミング力」について。

4章は、ジャーナリストの津田大介さん、フットワークの軽さを維持するための「継続力」について。

5章は、毒舌キャラで大ブレークしたタレントの坂上忍さん、失敗に冷静に向きあうための「ネガティブ力」について。

6章は、クレイジーケンバンドのフロントマン・横山剣さん、不完全な自分を受けいれるための「ブレブレ力」について。

7章は、TBSドラマプロデューサーの植田博樹さん、理不尽な状況を大逆転するための「不条理力」について。

8章は、ドラマ・映画監督の大友啓史さん、チームとしての能力を高める「感情力」について。

9章は、「もしドラ」の作者・岩崎夏海さん、変化を楽しむための「俯瞰力」について。

10章は、マルチで活躍する、いとうせいこうさんと水道橋博士の対談で、最低を楽しむための「連携力」について語り合っています。

こんな方におススメ!

☆失敗がこわくて大胆に行動できない方
☆コミュニケーション能力を高めたいと思う方
☆失敗からはい上がりたい方

感想

さまざまな試練や苦労をのり越えて、第一線で活躍されている11名の先輩にスポットを当て、それぞれが経験してきた30代のすごし方について「失敗」というキーワードを使いアドバイスをおくっています。

宇多丸さんの言葉で心に残っているのが

敗因はちゃんと分析しないとダメ

「勝つ」ことは、運もあるし周りの状況で実力以上の力が出て、たまたま勝てたという場合もありますが、「負ける」ということは、必ず原因があり偶然ということはほとんどありえないので、しんどい作業ですが敗因と向き合う作業をするべきと教えています。

津田大介さんは

ある位置では一番になれなくても、組み合わせることによって一番になれる

と語っています。ある特定の分野には必ず自分よりすごい人がいて、人格なり知識ではかなわない場合があります。

ですが、自分の好きなこと得意なことを2つなり3つ組み合わせることで、そのニッチな分野において一番になれると教えています。

水道橋博士は

気遣いできなくて、残っている人って一人もいないですよ

と言います。これは芸能界だけの話しではなく普通の会社でも同じことが言えますよね。

また、

一人で考えることは大したことない

とも言っています。仕事はほとんどが一人でするものではないから、しっかり信頼関係を築いて助けてくれる人がいることにより、より完成度の高い仕事につながるようです。

いとうせいこうさんは

自分が「失敗した」って分かるだけで、もう成功

と励ましてくれています。例えば心の病は、その原因や症状が分かることで基本的に治っていくと言われています。

失敗もそれがきちんと認識されていれば大失敗を避けるためのワクチンだとも考えられるので、自分で「失敗した」と思えているのであれば大丈夫だとしています。

目次

#01  TAKUROの「リーダー力」
#02 宇多丸の「ペーペー力」
#03 マキタスポーツの「チャーミング力」
#04 津田大介の「継続力」
#05 坂上忍の「ネガティブ力」
#06 横山剣の「ブレブレ力」
#07 植田博樹の「不条理力」
#08 大友啓史の「感情力」
#09 岩崎夏海の「俯瞰力」
#10 いとうせいこう×水道橋博士の「連携力」

【今日おススメした本】
失敗力 30代でひと皮むけるヒント

Amazon

↓ランキング参加しています!

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

スポンサーリンク

関連記事

「ありがとう」のすごい秘密

この本は、小林正観さんが伊勢神宮お礼参りの折に、参加者の方にお話しさせていただいた講話、6回分の内容

記事を読む

僕が月300時間の残業を50時間まで減らした方法

「頑張っていれば認められる」は、いまや幻想です。 自分では頑張っていると思っていても、ある日突

記事を読む

断らない人は、なぜか仕事がうまくいく

好き嫌いにかかわらず、頼まれたのなら断らずにやってみる。そして、それに一生懸命に取り組み、分からない

記事を読む

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術 [超実践編]

著者がトヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術は、頭の中のゴチャゴチャをすっきりさせてくれる、シンプル

記事を読む

どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力

トヨタの社員は日々の仕事の中で、一人ひとりが問題を見つけ出し、プロセスを改善し、さらにそれらを共有す

記事を読む

他人の意見に惑わされず自分の人生は、自分の意志で決定するべきもの

あなたは心の底から自分自身のことを信用できていますか。 あなたは自分自身を本当に大切にしていますか

記事を読む

図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ

伝えたいことが、相手に正しく伝わらない。 お願いしたのに、相手がその通りに動いてくれない。

記事を読む

三ツ星料理人、世界に挑む。

パリでの日本料理店〈OKUDA〉の開店。一度決めたらやり通す。困難は覚悟の上でしたが、「意地でも形に

記事を読む

仕事。

自由なようで不自由な時代。なかなかチャンスにもめぐり合えない。人間関係もうまくいかない。でも私たちは

記事を読む

減らす技術 新装版

ひっきりなしに押し寄せてくる情報や仕事の波に飲みこまれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「失敗なんてない!!」 世の中で言われているところの失敗というの

初対面で話がはずむ おもしろい伝え方の公式

どうやったらおもしろい伝え方ができるのか。 元落語家であり、ベテ

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方

問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔に

やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

売れないのは、商品のせいではありません。あなたが商品の魅力をうまく伝え

頭を下げない仕事術

なかなか相手のOKを引き出せない方、どんなに熱心に頭を下げてもイエスを

→もっと見る

PAGE TOP ↑