ビジネス思考モデル 既存ビジネスから「イノベーション」を生む7つの視点
本書は、目まぐるしく変化し、先の見えない環境の中で働く方が、新しい価値創造の機会を発見し、「イノベーション」を自分事として考えるために書かれた本です。
題名 ビジネスモデル思考 既存ビジネスから「イノベーション」を生む7つの視点
著者 山田英二(やまだ・えいじ)
発行 株式会社KADOKAWA
内容
著者の山田英二さんは、K.I.T.虎ノ門学院、金沢工業大学大学院教授。上智大学外国語学部卒業。米国ハーバード・ビジネススクール(MBA)修了。
様々な企業の戦略立案、業務改革などを経験され、現在はギャップジェミニ株式会社にて日本企業のトランスフォーメーションなどを支援されています。
本書のねらいは、「イノベーションを自分事として考える」ことで、前半の「理論編」と後半の「事例編」に分かれます。
「理論編」では、分業と専門化の弊害などがもたらす、現代のビジネスパーソンが陥っている思考のクセについて考えます。
「理論編」では、ビジネスモデルのイノベーションに成功した企業の事例を取り上げ解説します。ここで注視しているのは、成功した結果そのものよりも、むしろそこに至る経緯や経営者の考え方、そして背景です。
ビジネスの内側だけでなく、むしろ、その外側にも注意を払い、環境と企業の間を取り持つ、「ビジネスモデル」をこれまでと違った角度から探っていきます。
本書はたくさんの事例を紹介していますが、著者が金沢工業大学の社会人大学院で担当する、「チェンジ・マネジメント特論」の教材に取り上げたもの等を再編集したものです。
こんな方におススメ!
☆自社に合う新しいビジネスモデルを探している方
☆自社が掲げる顧客第一主義に疑問を持っている方
☆新しい商品開発を考えている方
感想
成功した企業が開発した商品・サービスを取り上げて成功した理由を見つけようとする内容の本は多くあります。ただ、自社とまったく異なる業界の成功した事実やその方法を知っても、「まるほど」と感心するだけで、なかなか自社との関連性を見つけるのは難しいことです。
本書では、成功という内側だけでなく、ビジネスを取り巻く環境にも視野を広げ、「ビジネスモデル」を考えます。
ここでのポイントは「過去の成功事例『を』学ぶ」のではなく、「過去の成功事例『から』自分に役立つ示唆を学ぶ」ことです。
過去の事例から「新たな視点を獲得するためのエッセンス」を抽出し様々な事例を自分事として考え、「なぜ、こんなことを思いついたのか?」「他社がどうしてマネしなかったのか?」など想像力をフル活用しながら思いを巡らせることの大切さを教えてくれています。
終わりに
この本を読み終わり、「種の起原」を提唱し世界中に大きな影響を与えた、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの次の言葉を思い出しました。
最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、
変化できる者である。
変えるということは、それなりの苦痛をともなう場合が多くあります。それでも、環境の変化に対応して、勇気をもって柔軟に組織や戦略を変えていける企業が、結果として生き残っていける企業だと感じました。
目次
PART1 問いとしての「ビジネスモデル」CHAPTER01 イノベーションを妨げるもの PART2 ビジネスを「俯瞰」してみようCHAPTER04 既存ビジネスを俯瞰し、イノベーションを自分事として考えるための7つの問い |
【今日おススメした本】
ビジネスモデル思考 既存ビジネスから「イノベーション」を生む7つの視点
スポンサーリンク
関連記事
-
-
「なぜか売れる」の公式
成功事例をそのままマネをしても成功が再現するわけではありません。 しかし、成功した人々が「どの
-
-
ディズニーがスタッフに最初に教えたこと
ディズニーリゾートで働く人の9割以上がアルバイトなどの準社員スタッフです。 短期的に入れ替わる
-
-
上司の常識は、部下にとって非常識
日常交わされるような会話例とその背景にある心理メカニズムを示し、時代的な背景を含めて上司と今どきの部
-
-
V字回復の経営 2年で会社を変えられますか
「2年で黒字化できなければ、退任します」。不振事業再建にのり出した黒岩莞太は、業績を回復させることが
-
-
「口コミ」で売れる!絶大な影響力を持つキーパーソンとは?
「口コミ」で絶大な影響力を発揮するキーパーソン。 キーパーソンとはいったい何者なのでしょう?
-
-
スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営
せっかくものをつくるなら、今までにない製品を作ったほうがいい。他社のマネをした製品はすぐに陳腐化し、
-
-
ガバガバ儲けるブランド経営 コスト0円で「儲ける体質」に会社を変える
ブランドから会社を見直すことは、最も簡単で社員を賢くし、かつ継続的な儲けを生み出すチャンスになります
-
-
できる人はなぜ、「A3」で考えるのか?
「A3報告書」とは、トヨタで実際に使われている書類のフォーマットです。 このフォーマットに沿っ
-
-
俺のフィロソフィ 仕組みで勝って、人で圧勝する俺のイタリアン成功哲学
どんなに素晴らしいビジネスモデルを考えても、人を大切にしない企業は伸びません。 人を大切にしな
-
-
独立起業を考えている人と中小企業経営者に読んでもらいたい ランチェスター経営7つの成功戦略
経営は実践、経営学は机上の空論でしかありません。しかし、経営者が直面する問題の90%の解決法は、過去