悪縁バッサリ!いい縁をつかむ極意
良い縁も悪い縁も、縁は誰のところにも平等に流れてきます。
その多くの縁の中からどれを選ぶかは自分次第なのです
題名 悪縁バッサリ! いい縁をつかむ極意
著者 枡野俊明(ますの・しゅんみょう)
発行 株式会社小学館
内容
著者の枡野俊明氏は、曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナーそして多摩美術大学環境デザイン学科教授をされています。庭園デザイナーとしての作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル庭園などがあり、また、『心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」』など禅の教えを伝える著書も多数でマルチな活躍をされています。
仏教の根本的な教えとして「諸法無我(しょほうむが)」というものがあります。どういう教えかというと“この世に生きとし生けるものはすべて、なにかとつながりながら存在している”という意味です。
人は一人では生きてはいけません。周りの人や植物、動物とのつながりがあればこそ生きていけるのです。ですから、自分の周りにある縁を大切にして、さらに良い縁を結んでいくこと。悪い縁から離れ、良い縁を深めていくことで人生を豊かにすることができると説いています。
本書は、禅の教えを基にして良い縁を結ぶために何をすべきか教えてくれるものです。各章ごとに「友人の縁」「男女の縁」「仕事の縁」などに分かれていますので、自分の悩み似合う章を中心に読むのもいいでしょう。
こんな方におススメ!
・もっと自分に合う仕事があるんじゃないかと悩んでいる方
・良縁に恵まれ結婚したいと考えている方
・自分の人生はアンラッキーなことの連続だと落ち込んでいる方
感想
上司に恵まれない、恋人にふられた、何度言っても子供が言うことをきかない。自分の思い通りにならない、人生ついていない、と悩むことがあるかもしれません。
本書では、ツキや縁というものは誰のところにも平等に流れてくるものであり、その中のどの縁を選ぶかは自分次第で、その選択の結果が今の自分の生活に表れているのだと語っています。
では、どのように心がければよい縁を選ぶことができるようになるのでしょうか? 著者は以下のように言っています。
「身業」「口業」「意業」の“三業”を整える
「身業」とは、肉体を鍛えるという意味ではなく、清潔感ある服装や所作を整えるということです。
「口業」とは、思いやりのある言葉、正しい言葉づかいをするということです。
たしかに、だらしない服装で汚い言葉づかいでは、よくない人しか周りに集まりそうにないですね。
この二つが整うことで、おのずと心も整ってきて「意業」につながると教えています。
言葉としての意味は分かりましたが、実際にどのように行動していったらいいのでしょうか? 著者は次のように語っています。
いいと思う人の真似をする
「あの人はすばらしい人だ、自分もあんな人になりたい」と思える“いい人”の立ち振る舞いや考え方をしっかり観察し真似てみることなんです。
真似というとあまり良くないようなイメージですが、真似することが自分を高めていく近道なんですね。
永平寺の貫首を務められた、宮崎奕保禅師も次のような言葉を残されています。
一日真似すれば一日の真似
二日真似すれば二日の真似
しかし一生真似すれば本物だ
この人のようになりたいと思える人がいたら、その人の真似をしてみる。最初は難しいかもしれませんが、継続することにより理想の人物に近づき、さらに周りにもよい縁がどんどん膨らみ、よい縁の輪ができ上がっていくようです。
人生ついてないと嘆いていても何も始まりません。自分の目指す理想像をはっきりと決めて、それと同じような振る舞いをしていく。そうすることで、だんだんとよい縁に恵まれる人生になっていくんですね。
目次
第1章 縁は誰にでも平等にやって来る ―縁とはなにか
第2章 広めるよりも深めることが大切 ―友人の縁 第3章 結ぶときはゆっくり、切る時はバッサリ ―男女の縁 第4章 心を伝える努力を惜しまない ―仕事の縁 第5章 しがみつかずに心の荷物を降ろそう ―親族の縁 第6章 できないことは誰かを頼っていい ―地域の縁 第7章 同じお墓仲間で新たな縁を結ぶ ―最後の縁 |
【今日紹介した本】
悪縁バッサリ! いい縁をつかむ極意
スポンサーリンク
関連記事
-
-
「何から読めばいいか」がわかる 全方位読書案内
本を読むことは、すべての人に平等に与えられている教養の形です。 現代は、誰もが教養をたっぷり享
-
-
失敗は「そこ」からはじまる
綿密に計画を立てて意思決定したはずなのに、どうしてひんぱんに脱線してしまうのでしょうか? どう
-
-
まずは、自分をまるっと肯定しよう
心が傷ついているときは、まず自分を全肯定しましょう。 とにかく気持ちのすべてをまるっと肯定する
-
-
ていうか、男は「好きだよ」と嘘をつき、女は「嫌い」と嘘をつくんです。
男と女は異質な生き物です。 では、男は女のどこに惹かれ、女は男のどこに惹かれるのでしょうか?
-
-
「ありがとう」のすごい秘密
この本は、小林正観さんが伊勢神宮お礼参りの折に、参加者の方にお話しさせていただいた講話、6回分の内容
-
-
アダム・スミス 人間の本質 『道徳感情論』に学ぶよりよい生き方
アダム・スミスの著書『道徳感情論』は、自分の利益を最優先とする利己心や人よりも優位に立ちたいという野
-
-
読んだら忘れない読書術
どうすれば読んだ本の内容を忘れずに覚えておくことができるのでしょうか? 本をじっくりていねいに
-
-
難関資格・東大大学院も一発合格できた! 考える力を鍛える「穴あけ」勉強法
文章に穴があいた途端「これは何?」と目が止まります。そして、前後の言葉を頼りに考えをめぐらせ、穴の答
-
-
ストレスゼロの伝え方
他人に自分の考えを伝えるということは、あまりにも日常的であたり前のことです。だから多くの人は「伝える
-
-
他人の意見に惑わされず自分の人生は、自分の意志で決定するべきもの
あなたは心の底から自分自身のことを信用できていますか。 あなたは自分自身を本当に大切にしていますか