スティーブ・ジョブズのプレゼン資料はなぜスゴイのか?
皆さんが資料作成に費やす時間は、かなりの量になるのではないでしょうか。そのためにプライベートの時間を削り残業するなんてことも・・・
本書が提唱する3つのルールを身につけることで、資料作成に対するニガテ意識をなくし、戦略的資料がつくれるようになります。
題名 スティーブ・ジョブズのプレゼン資料はなぜスゴイのか?―誰でもできるスティーブ・ジョブズの魔法のプレゼン資料作成術!!
著者 山橋美穂(やまはし・みほ)
発行 ゴマブックス株式会社
内容
著者の山橋美穂さんは、東京都出身のプレゼンテーション資料作成アドバイザー。外資系証券会社のプレゼンテーション資料作成チームに就業。その後、資料作成の専門家として、作成代行、コンサルタント、講師等として活躍されています。
最近書店等でプレゼン資料のHow to本が多く出回っています。内容としてはたしかに理にかなった使える技がたくさん載っているのですが、資料作成初心者にとっては情報量が多すぎるなどで、使いこなせない場合があるようです。
本書が提唱するのは、たった3つのルールだけです。このルールはAppleの創業者スティーブ・ジョブズのプレゼン資料にも使われている仕組みであり、誰でも理解しやすく、かつ、戦略的なものなのです。
ここでは、他業種・多目的の何千という資料を作成してきた著者が、資料作成初心者の苦手意識や作業労力のムダをなくすために、ポイントをしぼり込みわかりやすくていねいに資料作成のコツを教えてくれています。
こんな方におススメ!
☆プレゼン資料作成のために残業をしたことがある方
☆残業までしたのに採用されずボツになった経験のある方
☆もっと見やすいプレゼン資料の作成をしたい方
感想
見やすく、皆の共感を得られるプレゼン資料の作成法を初心者にもわかりやすいように、たった3つのポイントにしぼり込んで紹介されています。この3つの言葉は本書のなかに何回も登場しますが、それは次の言葉です。
①色を乱用しないこと
②情報を整理すること
③余白を持たせること
数多くのポイントをいろいろ言われると、情報過多で結果的に頭に残らず消化不良で終ってしまうことがありますが、この中では覚えておかなければいけない重要ポイントが3つだけですので身構える必要はありません。
本書は、教える内容を思い切ってしぼり込み、今日からでもすぐ使え、そして、そのポイントを忘れないようにする、まさに実用書として書き上げてあります。
また、スティーブ・ジョブズのプレゼン資料も全体を通して効果的に配置し、印象に残るように設計されているのです。
さらに著者はジョブズのプレゼン方法を取り入れる際は、「紙芝居をイメージしなさい」と教えています。まず全体のストーリーを作り、そして起承転結で場面を区切った後、伝えたいことを絵にする。ストーリーの流れを意識すれば、スライド自体に説明的な文章を書き込まなくても十分伝わる資料になるようです。
目次
Chapter1 プレゼンテーション資料とは、どのようなものか ・資料の種類 ・プレゼンテーションの目的 Chapter2 自分の意図を明確に伝えられる資料 Chapter3 スティーブ・ジョブズのプレゼンテーション資料はなぜスゴイのか Chapter4 総括 |
【今日おススメした本】
スティーブ・ジョブズのプレゼン資料はなぜスゴイのか?―誰でもできるスティーブ・ジョブズの魔法のプレゼン資料作成術!!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
僕が月300時間の残業を50時間まで減らした方法
「頑張っていれば認められる」は、いまや幻想です。 自分では頑張っていると思っていても、ある日突
-
-
断らない人は、なぜか仕事がうまくいく
好き嫌いにかかわらず、頼まれたのなら断らずにやってみる。そして、それに一生懸命に取り組み、分からない
-
-
「買わない」理由、「買われる」方法
「消費者が買わない理由は何なのか?」 本書は、「買わない」理由のなかに現代の消費の本質があると
-
-
仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする
この本は「計る」「数える」「記録する」といった、仕事を分解し細部までこだわる姿勢を教えます。
-
-
「空気」でお客様を動かす
人が何かを買うときに合理的な考えに基づいて、すべてを決めているわけではありません。人はその場の「空気
-
-
プレゼンできない社員はいらない
私たちは毎日のように何らかのプレゼンを行っています。 上司に対して、会議の中で、お客様に対して
-
-
三ツ星料理人、世界に挑む。
パリでの日本料理店〈OKUDA〉の開店。一度決めたらやり通す。困難は覚悟の上でしたが、「意地でも形に
-
-
お客様の心をつかむ「色」の使い方
カタログやポスター、パッケージや包装紙、壁紙や窓わくの色をもう少し商品やターゲットに合う色にしたいと
-
-
それちょっと、数字で説明してくれる?と言われても困らない できる人のデーター・統計術
本書は、「分析をどう行うか」ではなく「使える分析にするためにどう考えるか」を主眼に置いています。なぜ
-
-
ガバガバ儲けるブランド経営 コスト0円で「儲ける体質」に会社を変える
ブランドから会社を見直すことは、最も簡単で社員を賢くし、かつ継続的な儲けを生み出すチャンスになります
スポンサーリンク
- PREV
- どうせ生きるなら「バカ」がいい
- NEXT
- 成功の神はネガティブな狩人に降臨する バラエティ的企画術