お客様の心をつかむ「色」の使い方
カタログやポスター、パッケージや包装紙、壁紙や窓わくの色をもう少し商品やターゲットに合う色にしたいと思うが、色音痴だからとあきらめていませんか?
色使いは若干の感性も必要ですが、それよりもルールや理論が先にあります。誰が見てもきれいに見える色の組み合わせや色の使い方、そういったルールを身につけて実践していくことで感性も同時に磨かれ、みるみる色使いがうまくなっていきます。
お客様の反応をグッと良くするために「色」の仕組みを理解してどんどん取り入れていきましょう。
題名 お客様の心をグッとつかむ「色」の法則
著者 山本真弓、田中ひろみ
発行 明日香出版社
【感想】
Chapter1に出てくる「色はお金がかからない」という言葉が印象的でした。お金をかければ売上アップにつながる方法はいくらでもありますが、期限やスペース、予算などが限られていることが多く、そんなあまりお金や手間をかけられない場合でも「色」を変えるというちょっとした変化で、大きな効果をはっきすると感じました。
「色」と聞くとセンスや感性がありとっつきにくいイメージですが、本書によると「赤」は情熱的でエネルギッシュで暖かさを感じさせる色、「青」はすっきりさわやかで冷たい感じの色、「黒」」は濃厚で高級な色など、色使いにもルールや理論があり、それらを理解することで誰が見てもきれいに見える、色の組み合わせや色の使い方がマスターできるということです。
「ドラッグストアには、色のヒントがたくさんある」という部分も大変興味を引かれました。薬や化商品、日用品などは実際に試してから買うことができませんので、パッケージの色で商品の効き目や使い心地をアピールしなければなりません。
そこで、私たちが持つ色の印象をうまく使ってパッケージの色を決めているそうです。
オレンジ色(身体が暖かくなる色):かぜ薬、栄養ドリンク
ブルー系(静まる色):胃薬、目薬
ピンク系(女性らしさ):化粧小物
ゴールド(最高級):高級化粧品、高級薬品
このように色は文字より先に目に飛び込んできますので、訴えたい情報や対象となるお客様に合った色を選べば、確実にお客様の心をつかめると感じました。
目次
Chapter1 「色」の力で売上アップ Chapter2 色の基本をマスターする Chapter3 思い通りのイメージを色で表現する Chapter4 ビジネスに活かす色、役立つ色 Chapter5 色を上手に使うプロのコツ Chapter6 カラートレーニング Chapter7 色を使いこなしてお客様の心をつかむ |
↓今日紹介した本

お客様の心をグッとつかむ「色」の法則
スポンサーリンク
関連記事
-
-
これぞ、ザ・ネーミング~。
お客様がふともらす、心の“ボヤキ”を生で聞き、それに応える“義理と人情”のものづくり。 お客様
-
-
仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方
問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔になってもらえる仕掛けによって、
-
-
0(ゼロ)ベース思考 ―どんな難問もシンプルに解決できる
どんな問題も一発で解決できる魔法のような方法はありません。 先入観にとらわれず、ちがう確度から
-
-
しっかり!まとまった!文章を書く
文章を書くときには、コツがあります。そのコツを意識しながら書き進めていけば、道は自然と開けてきます。
-
-
スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営
せっかくものをつくるなら、今までにない製品を作ったほうがいい。他社のマネをした製品はすぐに陳腐化し、
-
-
スティーブ・ジョブズのプレゼン資料はなぜスゴイのか?
皆さんが資料作成に費やす時間は、かなりの量になるのではないでしょうか。そのためにプライベートの時間を
-
-
実践!仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」
アイデアが閃くきっかけの一つは、他人の面白いアイデアに出会った時です。 今回の対談は、唐池恒二
-
-
結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術
マーケター一人では、ヒット商品を生み出すことは決してできません。いかに周りの人を巻き込めるかで、ヒッ