*

結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術

マーケター一人では、ヒット商品を生み出すことは決してできません。いかに周りの人を巻き込めるかで、ヒット商品が出るかどうか決まるのです。

題名 結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術
著者 小林正典(こばやし・まさのり)
発行 株式会社ポプラ社

内容

著者の小林正典さんは、江崎グリコ株式会社チョコレートマーケティング部部長(カテゴリーマネジャー)です。営業職からマーケティング職への異動後、商品開発の難しさに苦しみながらヒット商品「クラッツ」や「チーザ」を開発する。

その後、「アーモンドピーク」「カプリコ」などのブランディングやデパ地下スイーツ「バトンドール」の開発など、ヒット商品を数多く担当する。また横ばい状態が続いていた主力ブランド「ポッキー」を5年間で50億円も売上を伸ばすなど、チームの力を引き出すマネージャーとしても活躍。本書は、初めての著書となります。

著者は、2015年6月に放送されたNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』にチョコレートマーケティング部部長として出演されています。番組のストーリーとして著者が前面に立ち商品開発を進めていく構成になっていましたが、これは本来の姿とは少し違うと言います。

たしかに商品開発においては、マーケターが果たす役割は小さくありませんが、ヒット商品は、一人のマーケターの力だけでは決して生れないと言います。

社内外の関係者を巻き込み、考えやアイデアに共感してもらい、そして協力を得ることによって初めてヒットの種は芽を出し、大きな花となるのです。

本書では、広い意味でのマーケティングという仕事で結果を出すための、周りの人の巻き込み方とチームの育て方に主眼を置いて書かれています。

著者と同じように商品開発に携わる方にとって共感できる内容となっていますし、違う職種の方にとっても仕事の進め方、リーダーシップの発揮の仕方など参考になる点が数多くちりばめられています。

こんな方におススメ!

商品開発に携わっている方
周りの意見をまとめ、仕事をスムーズに進めたい方
リーダーとしての役割を求められている方

感想

読後に感じたこの本のキーワードは、「共感」という言葉でした。まず身近な人の「共感」から始まり、それが開発メンバー、他部署、販売店、そして消費者へ広がっていく。そのスピードと広がり方によってヒット商品となるか否かが決定するのだと思います。

「共感」を生み出すには、その土台となる考え方の強さ、製造や営業をその気にさせ動いてもらう情熱、お客様へ商品に込められたメッセージを伝える仕掛けが必要です。

著者が商品開発のプロフェッショナルとして評価を受けている理由は、これらをトータルで考えることができる点にあると感じました。

さらに著者は、部下への「共感」も忘れていません。決裁者として部下の提案にOKを出すだけでなく、部下と一緒になって考える姿勢を大切にされています。

ダメ出しをする場合でも、それで終わりではなく部下の提案をやらないことによって生じるリスクを防ぐために、上司である自分が必ず代替案を出しているのです。

上司が代替案を持つことによって、チーム全体が前向きになり成功に近づいていくのだと言います。

さらに新しいことを始めるときは、リーダーである上司が先頭を走らなければいけないとも教えています。

新しい取組みはさまざまな困難が発生しますので、関係部署を説得するなど、チームを全力でサポートし障害を一緒に突破する姿を見せることが、理想とするのリーダー像なのです。

目次

第1章 蛇行して、出し尽くした先にヒットは生れる
 ―結果を出すためのたったひとつの方程式

第2章 ビジョンと物語構成力が見方をつくる
 ―社内の関係者の共感を得て動かす技術

第3章 たった「2秒」で売れるかどうかは決まる
 ―お客様の共感を得て動かす技術

第4章 「自分事」で考えられるチームが結果を出す
 ―チーム(部下)の力を引き出す技術

【今日おススメした本】
結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術

スポンサーリンク

関連記事

0(ゼロ)ベース思考 ―どんな難問もシンプルに解決できる

どんな問題も一発で解決できる魔法のような方法はありません。 先入観にとらわれず、ちがう確度から

記事を読む

KINGJIM ヒット文具を生み続ける独創のセオリー

独創的なアイデアを実現し、ユニークな商品を次々と世に送りだすキングジム。 どのような組織運営で

記事を読む

しっかり!まとまった!文章を書く

文章を書くときには、コツがあります。そのコツを意識しながら書き進めていけば、道は自然と開けてきます。

記事を読む

「買わない」理由、「買われる」方法

「消費者が買わない理由は何なのか?」 本書は、「買わない」理由のなかに現代の消費の本質があると

記事を読む

「口コミ」で売れる!絶大な影響力を持つキーパーソンとは?

「口コミ」で絶大な影響力を発揮するキーパーソン。 キーパーソンとはいったい何者なのでしょう?

記事を読む

ガバガバ儲けるブランド経営 コスト0円で「儲ける体質」に会社を変える

ブランドから会社を見直すことは、最も簡単で社員を賢くし、かつ継続的な儲けを生み出すチャンスになります

記事を読む

ホンダ流ワイガヤのすすめ 大ヒットはいつも偶然のひとことから生まれる

会議が楽しくて何時間でも話しを続けていたい。こんな感覚を味わったことはありますか? 会議なんて

記事を読む

一流の決断力

伝説のディール・メーカーが教える「粘る力」と「割り切る技術」 30代から40代のリーダーの皆さ

記事を読む

「空気」でお客様を動かす

人が何かを買うときに合理的な考えに基づいて、すべてを決めているわけではありません。人はその場の「空気

記事を読む

実践!仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」

アイデアが閃くきっかけの一つは、他人の面白いアイデアに出会った時です。 今回の対談は、唐池恒二

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「失敗なんてない!!」 世の中で言われているところの失敗というの

初対面で話がはずむ おもしろい伝え方の公式

どうやったらおもしろい伝え方ができるのか。 元落語家であり、ベテ

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方

問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔に

やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

売れないのは、商品のせいではありません。あなたが商品の魅力をうまく伝え

頭を下げない仕事術

なかなか相手のOKを引き出せない方、どんなに熱心に頭を下げてもイエスを

→もっと見る

PAGE TOP ↑