*

プレゼンできない社員はいらない

私たちは毎日のように何らかのプレゼンを行っています。

上司に対して、会議の中で、お客様に対して…

そして、これらすべてに対してプレゼンの技法が使えるのです。

逆にいえば、日常の仕事のクオリティを決めるのはプレゼン力なのです。

 _FhgOYPYuVF0Q7d1409782473

題名 プレゼンできない社員はいらない
著者 車塚元章(くるまづか・もとあき)
発行 株式会社クロスメディア・パブリッシング

 

内容

著者は新日本証券株式会社(現 みずほ証券)を経て、経営コンサルティング会社に入社。戦略立案、問題解決プロジェクトなどに携わり、現在は株式会社ブレイクビジョン代表取締役として活躍されています。

 

プレゼンというと商品説明や新商品発表会など、大勢のお客様の前で堂々と話をするというイメージがあります。

しかし著者いわく、プレゼンのスキルはそのような大きなものだけに使うわけではないと言います。

会議の中で自分の考えをロジカルに主張する、あるいは上司に対してプロジェクトの進み具合を報告する場合などにも何らかのプレゼンの技法が必要になります。

効果的に自らのメッセージを伝えスムーズにコミュニケーションを行うためにプレゼン力は一つのカギになるのです。

 

プレゼン力は「人間力」×「内容力」×「表現力」の総合力で決まると著者は考えます。

「人間力」とは地位や肩書き、知名度など、「内容力」とはコンテンツや構成、「表現力」とは言いたいことを効果的に伝える力などです。

人間力と内容力を高めるには、かなりの時間が必要になりますので、本書では「表現力」に磨きをかけて総合力で勝負をする方法を中心に教えてくれています。

 

こんな方におススメ!

・プレゼンの時、どうも相手の反応がいまいちだと感じている方
・上司からの評価を上げたいと考えている方

・部下の自主性をもっと引き上げたいと考えている上司の方

 

内容

本書で言うところのプレゼンとは「伝える技術」だと感じました。

仕事や家庭、地域社会でも、自分以外の他人との関わりが必ず発生しています。

自分の考えを100%相手に伝えるということは非常に大変で、自分との関係が遠くになればなるほど伝え方の工夫が重要になってきます。

そして上手に伝えることにより、コミュニケーションもスムーズになり自分への評価というものもだいぶ変わってくるものではないでしょうか。

 

本書では「伝える技術」のテクニック的な部分にしぼり込んで、それぞれのシーン毎に詳しく解説してくれています。

・プレゼンの効果的な行い方
・会議での説得力をアップさせる方法
・上司に評価される報連相の行い方
・部下を動かす指示の行い方 などです。

これらのシーンにより細かい技法は変わってきます。ですが、すべてに共通する分かりやすく伝えるための「キモ」は以下の話しの進め方だと感じました。

 

「結論(総論)→詳細」へと話を進める

 

プレゼンの場合ですと、最初に結論を言うことで記憶に残りやすく、またその後の理由や具体例を直接結論に結び付けて聞いてもらえます。

上司への報告では、ダラダラ話してしまうと「だから結論はなんなんだ!」となってしまいますので、忙しい上司のためにも論理的にまず結論から簡潔に話すことでしっかり最後まで聞いてもらえるようになります。

部下に対する指示では「とにかくやれ!」ではなく、まずやってほしいことの目的を話す、それから具体的な指示を出します。「人は納得しないと動かない」ので、なぜそれを行うのかはっきりさせてから指示を出すことで、部下のパフォーマンスはかなり向上するのではないでしょうか。

まず全体を想像させる、それから具体的な詳細を説明する。この流れなんですね!

 

目次

第1章 仕事の9割はプレゼンで決まる

第2章 聞き手が食いつくトークの黄金則

第3章 スライドの作り方と機材の準備

第4章 拍手をもらう発表会・セミナープレゼン

第5章 説得力をアップさせる会議プレゼン

第6章 上司に評価される報連相プレゼン

第7章 部下を動かす依頼・指示プレゼン

第8章 顧客にYesといわせる商談プレゼン

 

【今日紹介した本】

プレゼンできない社員はいらない

 

↓ランキング参加しています!
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
 

スポンサーリンク

関連記事

話を噛み合わせる技術

目標を達成するうえで重要なスキルは話し方ではなく、「話を前に進める力」です。本書では、話が前に進まな

記事を読む

減らす技術 新装版

ひっきりなしに押し寄せてくる情報や仕事の波に飲みこまれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

記事を読む

それちょっと、数字で説明してくれる?と言われても困らない できる人のデーター・統計術

本書は、「分析をどう行うか」ではなく「使える分析にするためにどう考えるか」を主眼に置いています。なぜ

記事を読む

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術 [超実践編]

著者がトヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術は、頭の中のゴチャゴチャをすっきりさせてくれる、シンプル

記事を読む

コミュニケーションがうまくいかないのは、スキルの問題ではありません

本書のテーマは、コミュニケーション能力を高めることではありません。 コミュニケーション能力を高

記事を読む

三ツ星料理人、世界に挑む。

パリでの日本料理店〈OKUDA〉の開店。一度決めたらやり通す。困難は覚悟の上でしたが、「意地でも形に

記事を読む

上司の常識は、部下にとって非常識

日常交わされるような会話例とその背景にある心理メカニズムを示し、時代的な背景を含めて上司と今どきの部

記事を読む

会話の達人の話し方を真似したら 人見知りの僕でも楽しく雑談できました。

何を話したらいいのか分からない人は、実は「聞く」ことが苦手なのです。 意識が「話す」ことばかり

記事を読む

これからの時代のリーダー論 今、なぜ部下はあなたに心を開かないのか?

現場で起きる問題の9割は人間関係のこじれからくる小さなことです。 人間関係のこじれをほどくだけ

記事を読む

ちょっと包んだほうが人間関係はうまくいく -相手のこころを包み込む「魔法の風呂敷」

本書は、いろいろな包み方を紹介しています。「包む」ことによってビジネスパーソンなら周りからの評価も上

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「失敗なんてない!!」 世の中で言われているところの失敗というの

初対面で話がはずむ おもしろい伝え方の公式

どうやったらおもしろい伝え方ができるのか。 元落語家であり、ベテ

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方

問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔に

やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

売れないのは、商品のせいではありません。あなたが商品の魅力をうまく伝え

頭を下げない仕事術

なかなか相手のOKを引き出せない方、どんなに熱心に頭を下げてもイエスを

→もっと見る

PAGE TOP ↑