伝わっているか?
なんとかして「伝えよう」として、がんばればがんばるほど空回りしてしまう。
それはなぜでしょうか?
答えは簡単です。
「伝える」ことばなりに集中しすぎると、結局相手のことを考えず、自分の意思を押しつける結果となっているからです。
題名 伝わっているか?
著者 小西利行(こにし・としゆき)
発行 株式会社宣伝会議
内容
著者の小西利行氏は、1968年生まれ、POOLinc.代表でコピーライター、クリエイティブ・ディレクター、創作絵本作家、など多方面で活躍されています。
これまで手がけた広告作品は、日産自動車、サントリー、ロート製薬など500本を超え、国内だけでなく海外でも数々の広告賞を受賞されています。
本書は「伝える」ではなく相手に「伝わる」にはどうすれば良いか、著者が長年の経験の中から導き出したメソッドをまとめたものです。
相手に「伝わる」ためには、相手のことをたくさん想像しなければなりません。そうすることにより相手の望んでいること、してほしいことがいろいろ思い浮かんできます。
「相手のしてほしいことを想像する」のがコミュニケーションには大切で、「伝わる」ためには相手の心が動くようなアイデアが必要となります。
では、そのアイデアはどのように考えたら良いのか?
著者が簡単なコツを教えてくれています。
①相手が「おっ♡」と微笑む瞬間を想像する。そして、②相手が望んでいるコトと、あなたが伝えたいコトが重なる「共感ポイント」を探す
これらのコツの使い方を「伝わるメソッド」」としてまとめ、分かりやすく解説していきます。
本書の舞台となっているのは、新宿二丁目で働いていたゲイのももこがママをつとめる昔ながらのスナックです。
そこにふらっと現れた“イルカ”が、相手に「伝わる」ためのコミュニケーションのメソッドを説いていくという内容で話は進んでいきます。(この無理やりな設定も「伝わる」ための仕掛けなのでしょうか…)
こんな方におススメ!
・口下手でうまく自分の気持ちを伝えられない方
・商品の販促企画メンバーとなり、良いアイデアを探している方
・売れなくなった商品のリニューアルを考えている方
感想
「伝える」と相手に「伝わる」では、大きな違いがあるという言葉が一番印象に残りました。
普段一生懸命に相手に「伝えよう」として、言葉を選び、ある時は遠まわしに、またある時は相手の態度を見きわめながら「伝える」という努力をしているつもりでしたが、その根本から間違っていたのだと知り大変反省しました。
「伝える」ということは自分の考えを相手に押しつけることであり、相手としてみれば何のメリットもない話を延々とされても、うれしくもなんともないわけですからね。
そこで重要なのは、いかに相手に「伝わる」ようにコミュニケーションをとるかなのです。
相手に「伝わる」ようにするには、相手のことをたくさん想像することが必要になります。それによって相手がしてほしいこと、言ってほしい言葉が浮かんできます。
自分にメリットのある、楽しませてくれるような内容なら相手の方からしっかり耳を傾けますからね。
「答えはいつも 相手の中にある」
ということなんですね。
例えば本書の伝わる「メソッド⑯『スリーポイント」」というものがあります。これは「目的」と「相手の気持ち」と「その解決策」という3つのポイント押さえるだけで「伝わる」言葉が書けるというものです。
その例としてあげられているのが、職場でつい言ってしまいそうな次の言葉です。
「時間がないんだから、早く仕上げてくれよ!」
う~ん、大変厳しい言葉ですね。このままですとイライラがストレートに伝わってしまい、相手はあせるばかりであまりいい気持ちがしませんね。
これに「伝わるメソッド」を当てはめると次のようになります。
目的:期限内に仕上げさせる
相手の気持ち:精一杯頑張ってますよ!
解決策:理解する→期待する
さて修正後はどうなったでしょうか。
「頑張ってくれているとは思うが、期限内で出来るかは君にかかっている。しっかり頼んだぞ」
相手の気持ちを考えるだけで、相手が「はい、頑張ります!」とはりきりたくなるような言葉をかけることが出来るようになりますね。
言霊(ことだま)という日本古来の言葉もあるように、言葉にはその人の気持ちがのるものなので、思ったことをすぐ口に出すのではなく、すこし頭の中で整理し相手の気持ちを考えてから言葉や文字にする。そういうクセをつけ気持ちの良いコミュニケーションを心がけていくことにより対人関係がスムーズになると感じました。
目次
第一章 伝わる言葉のメソッド第一話 人気のなかったナポリタンが、たった一日で人気商品になった理由とは? 第二章 伝わる仕事のメソッド第四話 何もない過疎の村に、突如観光客が押し寄せた理由とは? 第三章 伝わる考え方のメソッド第七話 離婚寸前の夫婦が、仲睦まじい夫婦になった理由とは? 最終章 伝わる考え方のメソッド第十話 考えるのが苦手だったももこが、頑張って考えるようになった理由とは? |
【今日紹介した本】
伝わっているか?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
佐藤可士和のクリエイティブシンキング
クリエイティブとは、アーティスティックな表現方法のことではありません。 現状を良くするために創
-
-
ちょっと包んだほうが人間関係はうまくいく -相手のこころを包み込む「魔法の風呂敷」
本書は、いろいろな包み方を紹介しています。「包む」ことによってビジネスパーソンなら周りからの評価も上
-
-
KINGJIM ヒット文具を生み続ける独創のセオリー
独創的なアイデアを実現し、ユニークな商品を次々と世に送りだすキングジム。 どのような組織運営で
-
-
正論で争いを仕掛けてくる 相手の言葉なんて真に受けるな!
自分を大切にしている人は、相手の言葉に惑わされません。 自分を大切にしている人は、相手の感情に
-
-
これからの時代のリーダー論 今、なぜ部下はあなたに心を開かないのか?
現場で起きる問題の9割は人間関係のこじれからくる小さなことです。 人間関係のこじれをほどくだけ
-
-
話を噛み合わせる技術
目標を達成するうえで重要なスキルは話し方ではなく、「話を前に進める力」です。本書では、話が前に進まな
-
-
ガバガバ儲けるブランド経営 コスト0円で「儲ける体質」に会社を変える
ブランドから会社を見直すことは、最も簡単で社員を賢くし、かつ継続的な儲けを生み出すチャンスになります
-
-
ストレスゼロの伝え方
他人に自分の考えを伝えるということは、あまりにも日常的であたり前のことです。だから多くの人は「伝える
-
-
上司の常識は、部下にとって非常識
日常交わされるような会話例とその背景にある心理メカニズムを示し、時代的な背景を含めて上司と今どきの部
-
-
「私は私」で人間関係はうまくいく
人生がうまくいかないのは、あなたが「やさしい」からではないですか? 「やさしい」人たちは、自分
スポンサーリンク
- PREV
- プレゼンできない社員はいらない
- NEXT
- 絶対達成する部下の育て方