*

これぞ、ザ・ネーミング~。

公開日: : 企画・開発 ,

お客様がふともらす、心の“ボヤキ”を生で聞き、それに応える“義理と人情”のものづくり。

お客様の“ボヤキ”をデザインするネーミングの奥義を伝授します。

adeszGrHhUwPDrq1465529235

題名 これぞ、ザ・ネーミング~。 (B&Tブックス)
著者 包行均(かねゆき・ひとし)
発行 日刊工業新聞社

内容

著者の包行均さんは、1949年福岡県生まれ。72年に第一経済大学(現・日本経済大学)経済学部卒業後、鉄工メーカーを経て、運搬車・草刈作業車などの農林業機械メーカーである実家の筑水農機(現・キャニコム)に入社。91年に代表取締役となる。

独自のものづくり精神とネーミングセンスは話題となり、経営者層などから大きな支持を得ている。講演依頼やメディアへの登場は多数で、著書に『ものづくりは、演歌だ。』がある。

 

著者が、代表取締役会長を務めるキャニコムは、草刈機「草刈機まさお」、発電機搭載運搬車「電導よしみ」などユニークなネーミングのオンリーワン商品を次々と世に送り出している会社です。

ネーミングの面白さだけで売り上げを伸ばしている会社のように思われがちですが、それだけで商品が売れているわけではありません。

お客様がふともらす心の“ボヤキ”に耳を傾け、きちんとそれに応える。そういう“義理と人情”のモノづくりで商品を作り出し、さらに演歌の心を込めてネーミングすることで、お客様に喜んでもらえる商品として支持されているのです。

本書は、“ボヤキ”や“義理と人情”のモノづくりなど独特の経営哲学と、「主役 芝耕作」「三輪駆動静香」といった思い切りのよいネーミングセンスを駆使するなど、田舎の中小企業でもキラリと光る会社になるためのノウハウを伝授したとの思いで書かれています。

こんな方におススメ!

☆もっと売れる商品を開発したい方
☆お客様の心に響く商品名をつけたい方
☆中小企業でも、キラリと光るモノづくりをしたい方

感想

たかがネーミングされどネーミングです。著者は、注目を集めるためだけに面白い商品名をつけているのではありません。楽しいネーミングは、自社の商品に対する自信と愛情の現われであり、まるで愛しい我が子の名前を考えるように真剣に命名しているのです。

奇抜なネーミングは商品の性能に自信があるから堂々と名乗れるのであり、名前だけで気を引こうとする商品であればここまで有名になってはいなかったでしょう。

著者は“ものづくりは演歌だ”と語っています(会社前の大きな看板にもしっかりと書かれています)。演歌とは義理と人情の世界を表わしています。人と人の心のつながりを大切にし、お客様の思いに寄りそって、お客様の“ボヤキ”を丁寧にひろいあげ、農作業が楽になる、速く作業が終わるなど、お客様の問題を解決し笑顔にする商品を届けているのです。

著者は今までの経験から、

ボヤキには”ABC”のランクがある

と語っています。

最低のCランクは「値段が高い」というボヤキ、Bランクは「商品の改良につながる」ボヤキ、Aランクは「新商品の開発につながる」ボヤキです。

お客様の何気ないボヤキを天の声として受けとる姿勢が、抜群の商品開発力につながっているのです。

目次

第1章 「ネーミングは義理と人情だ(ネーミングの心得)」の巻

第2章 「これがネーミングだ(ネーミング対象10年連続受賞の奥義授けます)」の巻

第3章 「ネーミングは経営だ(仕事すべてにネーミング)」の巻

第4章 「寝ても覚めてもネーミングだ(ものづくりは人生だ)」の巻

【今日おススメした本】
これぞ、ザ・ネーミング~。 (B&Tブックス)

スポンサーリンク

関連記事

結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術

マーケター一人では、ヒット商品を生み出すことは決してできません。いかに周りの人を巻き込めるかで、ヒッ

記事を読む

成功の神はネガティブな狩人に降臨する バラエティ的企画術

やりたいことを実現するためには、アイデアをレギュレーション(=規制・規則)に合わせるのではなく、アイ

記事を読む

伝わっているか?

なんとかして「伝えよう」として、がんばればがんばるほど空回りしてしまう。   それ

記事を読む

実践!仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」

アイデアが閃くきっかけの一つは、他人の面白いアイデアに出会った時です。 今回の対談は、唐池恒二

記事を読む

KINGJIM ヒット文具を生み続ける独創のセオリー

独創的なアイデアを実現し、ユニークな商品を次々と世に送りだすキングジム。 どのような組織運営で

記事を読む

お客様の心をつかむ「色」の使い方

カタログやポスター、パッケージや包装紙、壁紙や窓わくの色をもう少し商品やターゲットに合う色にしたいと

記事を読む

しっかり!まとまった!文章を書く

文章を書くときには、コツがあります。そのコツを意識しながら書き進めていけば、道は自然と開けてきます。

記事を読む

「人真似は、自分の否定だ」 クリエーターの60訓

広告や制作の専門的な知識ではなく「職業人の知識」を現場での「対話」を通して伝えていきます。 変

記事を読む

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方

問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔になってもらえる仕掛けによって、

記事を読む

スティーブ・ジョブズのプレゼン資料はなぜスゴイのか?

皆さんが資料作成に費やす時間は、かなりの量になるのではないでしょうか。そのためにプライベートの時間を

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「失敗なんてない!!」 世の中で言われているところの失敗というの

初対面で話がはずむ おもしろい伝え方の公式

どうやったらおもしろい伝え方ができるのか。 元落語家であり、ベテ

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方

問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔に

やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

売れないのは、商品のせいではありません。あなたが商品の魅力をうまく伝え

頭を下げない仕事術

なかなか相手のOKを引き出せない方、どんなに熱心に頭を下げてもイエスを

→もっと見る

PAGE TOP ↑