*

ぼくは「技術」で人を動かす

公開日: : 最終更新日:2015/04/15 コミュニケーション, マネジメント ,

リーダーシップを発揮するためのスキルと人間性を混同して捉えてしまうと、自分の未熟さに目線が向くために自信がなくなり、かえって自分らしさを発揮できなくなってしまいます。

リーダーシップを人間性の問題と考えず、一つの「スキル」として身につけていけばいいのです。

IMG_20150308_074419

題名 ぼくは「技術」で人を動かす――今いるメンバーで結果を出す{チームリーダー}のレシピ
著者 髙島宏平(たかしま・こうへい)
発行 ダイヤモンド社

内容


著者の髙島宏平さんは1973年生まれ。東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。修了と同時に外資系コンサルティング会社マッキンゼーに入社、Eコマースグループのコアメンバーとして活躍されました。

そして2006年に「一般のご家庭での豊かな食生活の実現」を企業理念とする、オイシックス株式会社を設立し代表取締役として活躍されています。

本書は、著者がオイシックス株式会社をゼロから立ち上げて、今日まで続く悪戦苦闘の日々の中で身につけてきたチームづくりやリーダーシップについて整理して紹介されています。

リーダーシップは「才能」や「人間性」ではなく「技術」であるとして、リーダーシップのスキル的な側面と人間性などを切り離し、著者が実際に経験し身につけてきたスキルを7つに整理し、レシピとしてまとめてあります。

PART.1{観察}のレシピでは、発信よりも積極的に受信することにつとめ、メンバーの適性やコミュニケーションスタイルを見抜くことに力を注ぐべきと語ります。

PART.2{伝達}のレシピでは、リーダーの言葉をメンバーの心に届けるための語り方や演出法について説明します。

PART.3{配置}のレシピでは、色々な価値観をもったメンバーを最強のチームに変えるためのまとめ方を解説します。

PART.4{巻き込み}のレシピでは、仕事が「他人ごと」になっているメンバーを巻き込む仕掛けを教えます。

PART.5{育成}のレシピでは、成長させるためのほめ方、叱り方の着眼点について伝えます。

PART.6{立て直し}のレシピでは、負け癖がついてしまっているチームを勝てるチームに変える方法を紹介します。

PART.7{成長}のレシピでは、メンバーとリーダーが一緒に成長するための思考法についてレクチャーします。

こんな方におススメ!

◇勝てる組織をつくりたいと考えているリーダーの方
◇自分にはリーダーシップがないと悩むリーダーの方
◇部下に恵まれていないと落ちこんでいるリーダーの方

感想


リーダーとしてさまざまな困難な壁にぶつかり、チームづくりやリーダーシップについて悩みながら、自分のスタイルを築かれてきた著者の苦悩が文章から読み取れます。

そして、失敗をかさねながらも今まで身につけてこられた「技術」としての、人を動かす技を詳細に語られています。

一口にリーダーシップといっても、大きく2つの対象があると思いました。1つが個人に対して、もう1つがチームに対してです。

個人」に対してリーダーシップを発揮するには、まずよく観察することから始まります。言葉としての情報だけではなく、うなずき方が普段と違う、不安な表情をしているなど言葉にならないメッセージも重要だと言います。

メンバーが発信してきたものをリーダーがいかに受信していくかが、チームをつくっていくうえでの土台になるようです。

そしてリーダーの言葉をメンバーに伝えるためには、

言いたいことを「聞きたいこと」に翻訳して伝える

これを意識して語ることで、メンバーはリーダーの言葉を自らのビジョンとして受け入れるようになると言います。

リーダーはメンバーの「できないこと」にはすぐ気づきますが、それを克服し出来るようになったとき、しっかり気づくことができるリーダーは少ないようです。成長の兆しに気づいたらすかさずその場でほめる、そのことを積み重ねることで信頼関係が生まれてくるのです。

あなたのことは、ずっとみているから

と伝えることが、リーダーの使命だとしています。

チーム」に対してリーダーシップを発揮するには、まずメンバーの適性を見抜くことです。

「何をやっているときにイキイキしているか」で適性を見抜く

正確にメンバーの能力を知ることがチームづくりの第1歩なのです。

チームづくりは適材適所と言われますが、その力を最大限に引き出すには、

本人の希望ではなく「向き不向き」で判断する

ことだと言います。最大限に能力を発揮できるポジションに配置できたら本人も成長できますし、チーム全体としての利益にもなります。

チームメンバーは寄せ集めがいい

とも語っています。変らなければ生き残れない時代であり、メンバーの多様性により成長の可能性は高まっていくようです。

「相性」は無視する

「あの人とは一緒に仕事をしたくない」こういう不満がでるときは、緊張感がなくヒマなときだと言います。必死になって勝つために動いているときは、それぞれの力を出し合い協力していかなければいけないので、相性などどうでもよくなるもののようです。

目次

PART.1{観察}のレシピ
今いるメンバーの本当の「強み」を知る

PART.2{伝達}のレシピ
今いるメンバーの心にあなたの言葉を届ける

PART.3{配置}のレシピ
今いるメンバーの「適材適所」を究める

PART.4{巻き込み}のレシピ
今いるメンバーにチームを「自分ごと」にしてもらう

PART.5{育成}のレシピ
今いるメンバーを勝利のために成長させる

PART.6{立て直し}のレシピ
今いるメンバーが抱える「負け癖」を取り払う

PART.7{成長}のレシピ
今いるメンバーとともにリーダーも成長して「勝利」する

【今日紹介した本】
ぼくは「技術」で人を動かす――今いるメンバーで結果を出す{チームリーダー}のレシピ

Amazon
楽天
↓ランキング参加しています!

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

スポンサーリンク

関連記事

ストレスゼロの伝え方

他人に自分の考えを伝えるということは、あまりにも日常的であたり前のことです。だから多くの人は「伝える

記事を読む

図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ

伝えたいことが、相手に正しく伝わらない。 お願いしたのに、相手がその通りに動いてくれない。

記事を読む

これからの時代のリーダー論 今、なぜ部下はあなたに心を開かないのか?

現場で起きる問題の9割は人間関係のこじれからくる小さなことです。 人間関係のこじれをほどくだけ

記事を読む

伝わっているか?

なんとかして「伝えよう」として、がんばればがんばるほど空回りしてしまう。   それ

記事を読む

「おもしろい人」の会話の公式 気のきいた一言がパッと出てくる!

この本は、有名な会話術の講師が書いたコミュニケーション術ではありません。現場で培った実際に使えるコミ

記事を読む

できる人はなぜ、「A3」で考えるのか?

「A3報告書」とは、トヨタで実際に使われている書類のフォーマットです。 このフォーマットに沿っ

記事を読む

プレゼンできない社員はいらない

私たちは毎日のように何らかのプレゼンを行っています。 上司に対して、会議の中で、お客様に対して

記事を読む

〈チーム編〉教える技術

本書で紹介する方法は、初めて部下を持った人でも、口下手でどうも話しづらいという部下を持っている人でも

記事を読む

本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く 人前で話すのが劇的にラクになる7つの技法

本番に強い人と、そうでない人の違いは何でしょうか? 答えは、心をゆるませられるかどうかです。肝

記事を読む

V字回復の経営 2年で会社を変えられますか

「2年で黒字化できなければ、退任します」。不振事業再建にのり出した黒岩莞太は、業績を回復させることが

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「失敗なんてない!!」 世の中で言われているところの失敗というの

初対面で話がはずむ おもしろい伝え方の公式

どうやったらおもしろい伝え方ができるのか。 元落語家であり、ベテ

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方

問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔に

やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

売れないのは、商品のせいではありません。あなたが商品の魅力をうまく伝え

頭を下げない仕事術

なかなか相手のOKを引き出せない方、どんなに熱心に頭を下げてもイエスを

→もっと見る

PAGE TOP ↑