*

〈チーム編〉教える技術

公開日: : 最終更新日:2014/11/28 コミュニケーション, マネジメント ,

本書で紹介する方法は、初めて部下を持った人でも、口下手でどうも話しづらいという部下を持っている人でも、無理なく実践できる行動科学マネジメントです。

カリスマ性やズバ抜けた能力といったものはまったく必要ありません。

 CzeJL20uFKSt7GL1414723169

題名 <チーム編>教える技術 行動科学で成果が上がる組織をつくる!
著者 石田淳(いしだ・じゅん)
発行 株式会社かんき出版

 

内容

日経BP「課長塾」の講師でもある著者の石田淳氏は、日本の行動科学(分析)マネジメントの第一人者で、セミナーや社内研修などでリーダー層から絶大な支持を集めています。

ベストセラーとなった2011年刊行の前作「教える技術」では、部下に「望ましい行動」を継続して行ってもらうための方法を記していました。続編ともいえる本書では、チームの育成や組織の活性化に焦点をあてて書かれています。

リーダーにカリスマ性や素質などいらないと言い、初めて部下を持った人や口下手な人でも無理なく実践できるメソッドがどのページからでも学べるようになっているので、日頃気になっているテーマから読み進めていくのもいいでしょう。

 

こんな方におススメ!

・チームの業績が思うように上がらないと悩んでいるリーダーの方
・部下から信頼されているか不安になっているリーダーの方
・年上の部下への接し方に迷っているリーダーの方

 

感想

リーダーというと明るく活発、皆をグイグイ引っぱっていくチームの象徴的存在でなければならない。という私なんかは、とってもマネできないような役割と考えてしまいがちなリーダーという存在を、もっと身近なものにしてくれる内容となっています。

リーダーの役割として重要なことに部下とのコミュニケーションがあると思いますが、一口にコミュニケーションといっても、その人によってやり方もさまざまで何が正解かはっきりしません。そこで著者は職場で必要なコミュニケーションをシンプルに2つだけで良いとしています。

1つ目は、仕事で成果を出すためのコミュニケーション。これは会社やチームの目標を達成させるための指示や会議、報連相などのことです。

2つ目は、信頼関係を築く(保つ)ためのコミュニケーション。これは1つ目の仕事で成果を出すための基盤となる信頼関係を構築し保つためのものです。

例えば、何を考えているか良く分からない、ちょっと自分とは相性の合わない苦手な部下とのコミュニケーションで悩んでいる場合には、著者は次のように言っています。

 

人の気持ちなんて分からないのが当たり前

 

なんか気持ちが楽になる言葉ですね。そして苦手意識というのは「感情」によるものなので、焦点をあてるのはそこではなく「行動」にフォーカスすべきと語っています。

部下が仕事に関わるどんな行動がすぐれているのか良く観察する。ダメなやつと思っていた人が実はお客様へのフォローがすばらしかったり、報告書のまとめ方がきれいだったり、そういう仕事の成果に直結する望ましい行動をした時にすぐにほめる。

そうすることで「この上司は私のことをちゃんと見てくれているんだ!」と感じてもらえるようになり、上司への安心感、信頼感へつながっていくようです。

 

目次

CHAPTER1 成果を上げるために上司がやるべきこと

CHAPTER2 行動科学マネジメントの考え方の基本

CHAPTER3 リーダーの聞く技術・話す技術

CHAPTER4 ショートミーティングのすすめ

CHAPTER5 正しいホウレンソウをさせる

CHAPTER6 働く喜びに満ちた職場づくり

CHAPTER7 チームを活かす技術

CHAPTER8 結果を出すための会議

 

【今日紹介した本】

<チーム編>教える技術 行動科学で成果が上がる組織をつくる!

 

↓ランキング参加しています!
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

スポンサーリンク

関連記事

上司の常識は、部下にとって非常識

日常交わされるような会話例とその背景にある心理メカニズムを示し、時代的な背景を含めて上司と今どきの部

記事を読む

V字回復の経営 2年で会社を変えられますか

「2年で黒字化できなければ、退任します」。不振事業再建にのり出した黒岩莞太は、業績を回復させることが

記事を読む

スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営

せっかくものをつくるなら、今までにない製品を作ったほうがいい。他社のマネをした製品はすぐに陳腐化し、

記事を読む

ビジネス思考モデル 既存ビジネスから「イノベーション」を生む7つの視点

本書は、目まぐるしく変化し、先の見えない環境の中で働く方が、新しい価値創造の機会を発見し、「イノベー

記事を読む

できる人はなぜ、「A3」で考えるのか?

「A3報告書」とは、トヨタで実際に使われている書類のフォーマットです。 このフォーマットに沿っ

記事を読む

これからの時代のリーダー論 今、なぜ部下はあなたに心を開かないのか?

現場で起きる問題の9割は人間関係のこじれからくる小さなことです。 人間関係のこじれをほどくだけ

記事を読む

図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ

伝えたいことが、相手に正しく伝わらない。 お願いしたのに、相手がその通りに動いてくれない。

記事を読む

話を噛み合わせる技術

目標を達成するうえで重要なスキルは話し方ではなく、「話を前に進める力」です。本書では、話が前に進まな

記事を読む

日本橋高島屋コンシェルジュに学ぶ 人の心を動かす「気遣い力」

名コンシェルジュ敷田さんが、接客で心がけていることは、「普通のこと」「当たり前のこと」に、ほんの少し

記事を読む

自己紹介が9割 出会いの「30秒」で、なぜ人生が変わるのか?

初対面の印象で損をしている人がいます。 自己紹介での印象が良ければ、その後の展開はスムーズに進

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦

「失敗なんてない!!」 世の中で言われているところの失敗というの

初対面で話がはずむ おもしろい伝え方の公式

どうやったらおもしろい伝え方ができるのか。 元落語家であり、ベテ

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方

問題解決を促すアプローチは、さまざまあります。 どうせなら笑顔に

やむなく営業に配属された人が結果を出すために読む本

売れないのは、商品のせいではありません。あなたが商品の魅力をうまく伝え

頭を下げない仕事術

なかなか相手のOKを引き出せない方、どんなに熱心に頭を下げてもイエスを

→もっと見る

PAGE TOP ↑